2008.02.27
news 更新しました
3月のスケジュールが更新されています。
この3月のイベントはどれも楽しみなものばかりです。
まず、3月7日(金) 講演&ライブ。たいてい学び舎ネットでのイベントは、その学校のネット生だけ(その小学校の父兄)のものです。しかしこの富田・赤大路小さんの分は学校外の会場を借りて開催されることもあり、一般の方の入場が可能だそうです。いつもHPで、一体どんな話ししてるんだろ?と関心がある方は、是非ともお越し下さい。
編成 g 川村龍哉
【場所】 高槻市立富田ふれあい文化センター・小ホール
【時間】 詳細未定
【料金】 500円
次に3月20日(祝) Music Battle Vol.2 最終審査(ライブ審査)
20年ぶりのコンテスト。楽しみです。
学校にいかせてもらうことが多くて、ライブハウスが久しぶりかも〔笑)
会場がかっこいいですよね。
ひとかけらワールドの時のバンドでの参加なので、ライブ感を味わいたい人は是非お勧めです。当日のお客さんの投票も去年はあったそうです。是非応援にきて下さい♪
編成 g 西田まこと g 川村龍哉 ds 野口忠士 b 小出佳秀 cho 児島美穂
【場所】 P×9 Cafe(ピーナインカフェ)
京阪樟葉駅徒歩約2分(ゲームセンター3F)
【時間】 open/13:30 start/14:00
【料金】 1500円(1ドリンク付き)
そして3月23日(日) えがおよどがわ 淀川区PTAフェスティバル
淀川区PTAによる、初めてのフェスティバルです。去年秋、淀川区PTA研修会の席で講師兼演奏を披露させていただいた関係で、長年に渡り学校関係のPTA会長をされている中澤さんのご紹介で、ゲスト出演させていただきます。
また淀川区のみなさんにお会いする機会を頂き、楽しみにしています。
編成 g 西田まこと g 川村龍哉 cho 児島美穂
【場所】 淀川区民センター 1Fホール
淀川区野中南2-1-5(阪急十三駅下車 徒歩7分)
06-6304-9120
【時間】 詳細未定
【料金】 無料
どのイベントも編成が違うので、どれも違う川村妙子の音楽の世界が楽しめると思います。どうぞお越し下さい。お待ちしています。
2008.02.27
勇気を出して
昨日は長女の参観・懇談がありました。
ずっと練習してきた『オズの魔法使い』のお芝居です。
ウチの子はブリキのきこりの役でした。
みんな一生懸命練習に取り組んでいたんでしょう。
歌も演技もとてもしっかり大きな声を出してやっていました。
『虹の彼方に』は、今まで聞いたどのアルバムの、どの歌手の歌よりも感動してしまった。。。
(決して我が子かわいさではありませんよ。子供達の純粋な心の勝利でした)
子供達のお芝居が終わって、先生が父兄に感想を求めました。
「お母さん方、何か感想ありませんか?」
うう。。。手が上げられない。。。
そう思っていると、一人のお母さんが、手をあげて、感想を話されました。ニコニコとした表情で話すお母さんを見ていて、毎日子供が一生懸命練習していて、感動して、すっと手をあげはったんやな。と思いました。
「他にいらっしゃいませんか?」
次は迷わず手をあげました。
全部が終わって片づけをしていると長女が抱きついてきました。
自分の役が終わってほっとしたのと、私が手をあげて感想を言ったことが嬉しかったようです。
「ママな。勇気出して手をあげたよ。手あげるのって。。。めちゃくちゃ勇気いるんやな。未羽にいっつも頑張れ!頑張れ!って言ってるから、ママも頑張らなあかんっと思ってん」
ほんの少しのことだけど、勇気を出せたことで、心がとてもすっきりとしました。
2008.02.26
work 更新しました
曲が聞けるようになりました。
また聞いてみてください。
下の方に動画も見れるようになっています。
今週、近くの松原小学校での講演会と高槻京都ホテルでの演奏があります。
早く風邪をなおさねば!
2008.02.21
三箇牧・柱本小学校学び舎 講演会
昨日は三箇牧・柱本小学校学び舎ネットの閉校式に行かせて頂きました。
何を話させてもらおうかな。。と思っていたのですが、実行委員の方から
お母さん方がイキイキとなる話。リフレッシュしてもらいたい。ときいてたので
『夢を持ち続けること』『勇気を持って生きていくこと』を話させて頂きました。
ランチルームが和風の落ち着いた感じで、雰囲気もアットホームな感じだったので、雑談みたいなトークにしたいな、と思い、10代の私たち夫婦の音楽の話しなど交えながら、みなさんと楽しい時間を過ごすことが出来ました。
どこの学校にいかせてもらっても感じるのですが、みな温かく迎えてくださり、その温かさが母性からなんだと実感します。『母』が持つエネルギーや愛は、ほんと深いなー。
また勉強して帰ってきました。
三箇牧・柱本小学校学び舎のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
2008.02.19
コンテスト
先日日記でアップさせていただきましたコンテストの2次予選の映像。
さぁ。いよいよ3月20日が決勝戦です。みなさんどうぞ樟葉まで応援に来てくださいね。
コンテストなるものに応募するのは。。。。多分、20年ぶり。(汗)
昨日、その20年ほど前のライブのビデオを主人と見ていて
TAEKO「この頃、他のバンドがみんな自分達よりもめっちゃ大人(おっちゃん、おばちゃん)に見えたよな。今回一緒に出場する若い子たちが、うちらのことをきっとそう思ってるやろな(苦笑)」
主人「きっとあの頃一緒に出てたおとなのバンドたちより、俺ら遥かに年齢イッてるで(汗)」
てな具合で。。。(汗)
今回迷った末に応募した理由は、優勝バンドにはFM枚方の1番組を半年間やらせてもらえるという副賞。これをゲットしたいがための応募です。そう狙いは副賞なのです。(笑)
自分が今やっている活動(音楽だけでなく、教育関係、PTA関係、親子のこと)をもっとたくさん発信できるんじゃないかな。そう思って応募しました。
しかし・・・しばらく踏ん切りがつきませんでした。
①いまさらコンテストなんて。。。(汗)
②バンドのメンバーにお願いするなんて。。。
③話ししたら笑われるかな。。。
迷った末、ダメもとでメンバーに話をしたら、「いいよ」「面白そうやん」との温かいお言葉。
ってなわけで1次審査、2次審査をパスしていよいよ決勝戦となりました。
なんか、今から結構ドキドキしています。
子供達は2次審査の映像を見て、(ホームビデオとは桁違いの映像に)何でママがここに映ってるん?というような、不思議なような恥ずかしいような感じみたいです。
子供達には、私たちの姿を見ていて欲しいと思っています。
精一杯取り組んでいる姿。そして優勝した時、優勝を逃した時、どっちの結果であっても
私たち夫婦のその時の姿勢から、また子供達は何かを学んでくれると思っています。
親として、いつもどんな時も精一杯頑張っている。夢を追いかけている。その姿を見せていきたいと思っています。
2008.02.16
Music Battle vol.2 二次審査、通過♪
Music Battle vol.2、昨日、連絡があり、無事通過しました!!
いよいよ最後は、公開ライブ形式での最終審査です。
一生懸命頑張って、そしてたくさん楽しみたいと思います。
3月20日(木・祝日)
枚方市 P×9cafe (京阪・樟葉駅すぐ)
チケット1,500円 時間等詳細は未定です。
持ち時間は10分なので、2曲程度の演奏になりますが、
ぜひ遊びに来て下さいね!
二次審査の動画をアップしてみました♪
2008.02.15
土室小学校 再び
といっても、演奏ではありません。今日は土室学び舎ネットさんが企画した『ポリマークレイ』の体験をしてきました。
友人のはっちょんとバス→電車→バスを乗り継いで行ってきました。(笑)
『ポリマークレイ』とは、粘土みたいなものを焼き上げて作ります。先月演奏で行かせていただいたときに、ネット生の方が首飾りを作って付けておられ、とてもステキでした。
頂いた色つきの粘土をコネコネやって思う形、練りこんだり貼り付けたりして思う色具合に仕上げていくのですが、意外と難しい。。。でもその作業が結構楽しかったです。
ネット生のみなさんの仲が良く、また楽しそうに取り組んでいらっしゃる姿がステキでした。
今日は閉校式も兼ねていたので、校長先生、教頭先生、委員長さん、実行委員さんのお話などがあったんだけど、ほんとみんな前向きで、キラキラしていらっしゃいました。
初めての体験は・・・持ち物がカップ、お皿、フォーク。ということで、マイカップを持参してお茶とお菓子を頂きましたが。。。いざ会場へ行くと、お盆に置かれたみなさんのカップのキレイなこと。ステキなこと。私とはっちょんと
「なんかカップ出すの恥ずかしいよな。。。」(苦笑)
と少々とまどいぎみ(笑)でも、紙コップで飲むお茶より全然いいよね。
紅茶にケーキに校長先生のお手製のチーズ。ほんとにステキなひとときでした。
実ははっちょんとは出かけるのもちゃんと話をするのも、この日が初めて。
一昨年私が指名委員をした時に、まわらせていただいたお方。推薦状が上がっているこの人は、一体どんな人だろう。そんな思いで行かせて頂きましたが、話すたびに彼女の素晴らしさを実感。指名委員一同彼女に惹かれていきました。
もっと色々お話したりしたいな。と思いつつ、子供の学年も地区も違うこともあり、なかなか彼女に接近する機会がなく(笑)、今回、「一緒にいきませんか?」とお誘いしたところ、一緒に参加してくれました。ほんとに気さくで一緒に居てとても楽しい、いい方でした。
少し帰りが遅くなり、友人に子供のお迎えをお願いする電話をいれるはっちょん。
きっとかなり仲の良い友人への電話であったにもかかわらず、最後まで敬語で丁寧にお願いとお詫びをしているはっちょんの誠実な対応に、推薦状があがるだけある。と納得。
講習会中も、すぐ舞い上がってテンション高くなる私と違い、はっちょんは落ち着き十分、それでいてみなさんともすぐにしっかり溶け込んで。また話をしたり一緒に何かしたいな。と思いました。
土室小学校の学び舎ネットのみなさん、ありがとうございました。
はっちょん、ありがとうございました。とっても楽しかった♪
2008.02.14
選曲
あーん。いつもいつもライブでやる選曲がなかなか決まらない。(汗)
少しでも早く選曲がきまると、一緒に出演してくれるメンバーも早く練習に取り組めるのに。
限られた時間の中で、どの曲を演ったら喜んでもらえる?
ここがいつも・・・・毎回悩みなんです。(苦笑)
2008.02.13
社会見学
昨日は兄弟ともに学校をお休みしました。
夜中も咳が止まらず、辛そうでした。
今日は二人そろって学校に行けそうです。
長男は、今日社会見学です。
しかし・・・朝雪降ってたよね。
公園でお弁当みたいだけど。。。大丈夫か。。。
あったかい格好させていきましょう。
明日はバレンタインデイ。
長女は男の子のと別に女の子に『友チョコ』をあげるそうです。
今日は遊ぶのをやめて、チョコつくりだそうです。
いそがしそう。
2008.02.11
リンク追加しました。
手話落語の交遊亭楽笑(こうゆうてい らくしょう)さんのサイトをリンク追加しました。
手話落語から人権講演、司会に大道芸まで多彩な活動をされています。またどうぞのぞいてください。
先日の雪凄かったですね。滑って転んだりしませんでしたか?
高槻は昼過ぎにはもうかなり積もっていて、子供達と一緒にワクワクする気持ちでいっぱいでした。昨日は昨日でその雪が凍って、歩いていても歩くたびに「ジャリジャリ」という音と崩れる時の氷の感触がたまんなく楽しくて。
いつかこの日のことも曲に出来るかな。などなど思いながら歩いていました。
2008.02.06
出来た!
ここ3日。書き上げたい曲がありました。
サクラをテーマにした私のオリジナル。
以前の『ひとかけらワールド』のアンケートに
「川村さんのサクラの歌がどんな曲になるのか聴いてみたい」
とありました。
夏・秋・冬になると心もそんな気分じゃなくなって、どんどんインスピレーションは遠のいてしまい。。。今年。書くのは今しかない!今作らなければきっとまた来年まで出来ない気がする。
そんな焦燥感を抱き、突然目指せ!サクラの歌。状態でした。
なんか。。。世の中にはサクラの歌が出回っていて、テーマも雰囲気も似ている気がして。作ってはつぶし作ってはつぶし。。。だんだん頭の中がわかんなくなってきて。
私が書きたいサクラは何?そこに行き着き、その思いで言葉や音を選んでいくと、どんどん出来上がっていきました。
さぁ。第1関門。主人からの合格が出れば。ライブで披露できるぞ。
2008.02.05
チャレラン・リターンズ
日曜日、豆まきをしました。面白かったのは、恒例の豆まきよりその豆を使った
『ファミリーチャレンジランキング大会』
先月小学校の40周年記念イベントでやった『チャレンジランキング』という遊びの中に
豆うつしという種目がありました。1分間にお箸を使ってこっちのお皿の豆を隣のお皿に移すのを競うゲームです。
「今日はこの豆でチャレランをしよう!」
パパ、長男、長女で競います。
よーい・・・スターーーート!!!
学校でやったチャレランが楽しそうだったので、参加していない主人にもどんな感じだったか、
雰囲気だけでも伝えたく。。。
私スタッフになりきり(笑)
「残り、10秒!・・・・5,4,3,2,1・・・終了ーーーーー!!!!!」
テンション高!!
2回戦やって、チャレランも節分も終了しました。
毎年節分にチャレランをセットしてすることになりました。(笑)
2008.02.04
一安心
ずっと抱えていた作曲の仕事と小学校のコンサートを終えて一安心。
作りたいテーマの曲があるので、それに取り掛かったり、いろんな曲を聴いたり
しています。
その間に月末から来月に入っているいくつかのイベントの曲の準備。
一つ一つのライブを勉強の場にしながら、楽しみながらやっていこう。
2008.02.01
樫田小学校
昨日、樫田小学校に講演&コンサートに行かせて頂きました。
高槻の中でもっとも山奥の学校です。
広報高槻にも、独自の教育などが掲載されていて、小学生を持つ親として
とても楽しみにしていました。
学校に着くと雪???
昨日までに積もっていた雪が残っています。
校舎に入ると子供達が発表会のための練習をしていました。
教頭先生が
「この篠笛は、生徒達が作ったんですよ」
すごい!リコーダーじゃないん?しかも作って??
校長先生のご厚意で給食を頂きました。
あたたかくておいしいーー。
いつも学校へ行かせて頂く時はPTA向きなのですが、昨日は親子向きでした。
学年も幼稚園と隣接していることもあり、下は幼稚園から6年生までだったので
構成を随分悩んで当日を迎えましたが、子供達、一生懸命聞いてくれました。
面白いエピソード。
アンコールを頂いた時のこと。
「『夢をかなえてドラえもん』を唄うから、今度は一緒に歌ってよ!唄ってくれなかったら、(父兄向きの)『千の風になって』に変更するよ」
というと、子供達から
「『千の風になって』がいいーーー♪」
との声。へーー。意外でした。
で、結局2曲演奏させてもらえることになり、楽しく終えることが出来ました。
帰りに樫小学校の子供達が菌をいれて作ったというしいたけを袋いっぱいに頂きました。
夕食の時、今日のコンサートの時の子供達の顔を思い浮かべて美味しく頂きました。
樫田小学校のみなさん、本当にありがとうございました。