2008.06.23
潮干狩り
岡山県高州の潮干狩りに行ってきました。
去年暮れ、インターネットで見つけてからずっと行くのを楽しみにしていました。
夫婦共に忙しかったので、やっと二人がオフの日(無理やり作りましたが。。。)
前々から、この日に行くと予約してありました。
子供たちも久々の遠出です。
5分ほど船に乗って沖へ出ると、普段は立っても届かないほど深い海底を
時刻によって潮が引き、砂地が現れます。
高州の今年のGW記事を新聞で見ましたが、すごい数の人がここへきていました。
私自身、本格的に潮干狩りをするのは初めてだったので、ほんとに楽しみでした。
この日は少し小雨が降り、潮の引きもまずまずだったそうですが、
少し掘るとすぐにアサリや青柳が砂の中に埋まっていました。
子供たちはカニやヤドカリをおっかけて全然貝には興味がない感じでしたが。。。
「ここの食べたら、スーパーのは食べられへんでー」
と船長さんが言っていましたが、家に帰って食べると、ほんとに美味しく
天然の味を楽しみました。
子供たちが「ヤドカリ飼いたい」といいましたが
海の生き物は、家ではすぐに死んじゃうからかわいそうだから。。。と
逃がしてきました。
家に帰ると、かわいらしい赤ちゃんカニがたくさんいました。
貝が食べていて、砂を出す時に出てきたのでしょうか。
私「これ。。川か田んぼに逃がす?」
主人「いや。。海の子やから、生きて行かれへんわ」
とペットショップへ行って水を海水に出来る塩を買ってきました。
私「この子達。。。どうするん?」
主人「次、海行くまで飼うしかないやろ(汗)」
私「次、海行ったら、帰り、しっかりチェックしてカニ、ついてないかみなあかんなー」
主人「あいつら(貝たち)、食ってるからな。。。まわりをチェックしても中から出てくるで(汗)」
子どもサービスというより・・・忙しかった私と主人の、自分達への休日だったような楽しい一日でした。
ラジオの原稿も神野さんのオッケーを頂きました。いよいよ今週収録してみますね。
ドキドキです。応援してください。
2008.06.17
たい肥は・・・
以前生ゴミをたい肥にしている話を書きました。
その後も、続けておりました。
土を掘ってみると、ダンゴムシやミミズがすぐに出てきて
ほんとにいい肥料になってる証拠なんだな。と感心しました。
掘っていてもまわりの土より赤いし、やわらかいし。
野菜クズ、卵の殻・・・捨てに行くのが楽しみになってきました。
今、そこにはニラとネギが植えてあります。
理由はありませんが。。。(苦笑)
これからいろんな花を咲かせていきます♪
2008.06.13
長男のいない1日
林間学校に行った長男は今日の夕方帰ってきます。
昨日妹はずっと
「龍くんがいなくて淋しい・・・だって龍くん好きやもん」
と言い続けていました。
だったら、毎日毎日ケンカすんなよ。。。と思いながら(笑)
幼稚園でお泊りした時は、少々不安げにバスに乗り込みましたが
嬉しさ100%の笑顔に、成長とこうやってどんどん離れていく淋しさを感じ
『どうもありがとう』の歌詞を思い出しちゃったりなんかして、
子離れできない親やな。。。と思ったり(苦笑)
いろんな感情をめぐらせました。
一人欠けただけで家の中が静かで、やっぱり家族って全員そろわなあかんな。
夕方は土産話いっぱいで、きっと機関銃のようにしゃべりまくるでしょう。
それを楽しみに。。。
2008.06.12
長男、林間学校
今日長男が林間学校に行きます。
幼稚園以来のお友達とのお泊りに、数日前から興奮気味。
例年梅雨の最中にいくので雨の日が多かったようですが、
天気予報ではなんとか雨は降らないようです。
楽しんで行って来てね。
今年度初めての学校演奏が入ってきました。
富田幼稚園にいかせていただきます。
去年行かせてもらった柳川小学校のネット生の方が、富田幼稚園の副会長をされているとのこと。
園長先生に私の話をし、園長先生の了解を頂き、私に話を持ってきてくれました。
幼稚園は初めて。
それより何より、頑張ってるお母さんの応援をさせてもらえることが嬉しい。
主人や友人がPTA役員をしている姿を身近でみていると、どれだけ大変な
またほんとにすごいボランティア活動やな。と感心します。
それだけに、幼稚園で副会長で頑張る彼女に、尊敬の意を表しています。
主人の許可をとる前に、必ずやらせてもらいたい。と思いました。
心を込めてやらせていただきます。
2008.06.09
昨日はアートフェスタ勝負市
昨日は滋賀のアートフェスタ勝負市というイベントに参加してきました。
すっごい地元のお祭りって感じで楽しかったです。
120店舗ほどの店が並ぶのですが、どれも作家さんの作り出すガラスであったり、木材であったり布であったり、こだわりの一品が並んでいてステキでした。
食べ物も、おいしく『牛スジタイヤキ』ははまりました♪
演奏の方は、滋賀大学の学生さんが主催しているんかな。
学生さんがたくさん出ていました。
PAも学生さんがしていました。
出店が並ぶ商店街でのお日様の元(雨がやんでよかった)での主人との演奏は
暑かったーーーー。
楽譜を持っていったけど、日差しで光ってコードが見えない!(泣)
やっぱ、見ないでいいように体に覚えこませなあかんな。(反省)
今回の目的は、主人曰く『川村妙子を知らない人の前で演奏すること』だったそうな。
ここ数年、ありがたいことに「〇〇で聞いてよかったから、うちでやってほしい」
と、お声をかけていただき、知らない人だらけのところでの演奏が少なくなっていました。
そういう意味では感謝するばかりですが、自分に対して、とても甘くなってきていたんじゃないかな。
知らない人に聞いてもらって、どんだけ聞いてもらえるか。
どれだけ受け入れてもらえるか。
これをしないとあかんで。 by 主人
まったくその通りでございます。
というわけで、どんどん出て行きたいと思います。
昨日はお昼間のイベントだったので、家族で行くことが出来
子供たちもたこやき、フランクフルト、あゆの塩焼き、クレープ、アイス、カキ氷、おいしいものいーーーーぱい食べて大満足!!音楽を聴いてもらえて、子供たちにもサービスできて、めちゃ良かった。
2008.06.06
ラジオの企画書
FM HANAKO『ラグタイム』の1時間の番組の中の15分を来月7月から3ヶ月間頂きました。
今日企画書が通りました♪
短く感じるけど、15分って結構長いよ。
いよいよ始まります。
はじめから生はしんどいだろう。とあらかじめ収録してもよいことにしてくれました。
来月ラジオデビューです。
近隣の方、どうぞお聞き下さい。
また詳しく紹介させていただきますね。
2008.06.04
湿疹
長男が朝、目覚めると、口の周りと腕に湿疹が・・・
手足口病? 水疱瘡?
うーーん・・・どちらも感染するから。とりあえず病院へ。
診察室に入るや否や。
『ケムシですね♪』
相変わらずこの先生、湿疹を一目見ただけで原因を言われる。。。
長男の耳元で
「やっぱり先生、プロやな」 ボソ・・・
先日出かけた場所にケムシがたくさんいました。
その毛が飛んで刺さってるそうです。
そうなんやーー。
来週から林間学校。うつる病気じゃなくてよかったね。
口のまわりや顔にいっぱい湿疹が出ていたので
「友達に『きしょーー(気持ち悪いの意です)』って言われへん?」
とたずねると
「言われへん。誰もそんなん言わへん。行ってきまーす!」
強いなーー。えらいなー。
母親って。(私だけかな)
子どものことになると、ついかばったり、何とかしてやりたい気持ちでいっぱいになるけど、
子どものほうが全然強いし、ピュアやし。
強くならなきゃ!私の方がもっともっと強く。優しくならなきゃ。ね。
2008.06.02
励まされた
先月はとても忙しく、なかなか思うように思うことが出来なくて
何で一日は24時間なんだろう。。。と思ってしまう始末。。(苦笑)
自分が抱えていることをうまく処理できずに、
投げ出したいような思いも多々。
そんな中、私の心を一新したのが、PTA総会だよりの主人のあいさつでした。
「こどもたちは学校の中、友人の中、様々なところで『がんばって』います。大人たちはそんな子どもたちに『がんばれ』と声をかけます。子供たちへ『がんばれ』を送る以上、大人たち自身も『がんばって』いかなければなりません」
またその言葉通りに仕事、PTA,音楽、子どもとのかかわり。主人は頑張っています。
私がいつも言ってることだったね。
「よーーーーし!もう1回やるで!」
そんな気持ちになり、仕切りなおし。
やりきっていこう!
2008.06.01
勝負市
6月7日
滋賀県の勝負市というイベントに主人と出ることになりました。
主人と二人で30分ほどのステージです。
主人と二人ですが、学校でやる演奏と違い、音楽だけなので
違う曲構成を考えています。
ただいまユニット名も検討中。
主人とのユニットのおすすめなとことは
主人のコーラス。
ビートルズが好きだった主人は、メロディアスなものやコーラスがあるものも好きで、
川村妙子のサポートとして参加するものと違って、
二人のユニットのときは、もう少し、主人の書く曲や主人のコーラスの入ったものにしたいな。と考えております。
これから一つずつ、こちらも作っていきます。