2008.10.31
あやうく事故死?
先日の夕方のこと。
夕食の用意をしている時に、長男と言い争いになり
キッチンと別の部屋で話し合い。
そんなに長くなかったと思うんですが、
話し合ってふすまをあけると。。。。
キッチンが一面煙だらけ!!!まっ白!!!臭い!!!
「あああ!!!!おなべが!!!!」
おなべに火をつけたままだったんです。
急いでガスを止めて、部屋中の窓を全開!!
ああああ。やばかった。
一酸化炭素中毒で死ぬところだったかも。。。
よく火事にならなかった・・・
護られました。
長男もこのアクシデントにはビックリした様子で
(って。。。私の不注意ですが。。(汗)
何もなくてよかったんだけど。。。勉強になりました。
ほんと気をつけよう。
。。。にしても。。。。
ふすまを開けてもくもくとした煙の中、正座をしてテレビゲームをし続けていた長女。
「すっごい煙やってんけど、気付かなかった???」
「え?そうなん?」
・・・・ダメだこりゃ。
2008.10.30
ご無沙汰していてごめんなさい!
今『ひとかけらワールド』の準備をしています。
ほんとにちかじか、チケットの販売も始まります。
毎回楽しく地元高槻で年に一度セルフプロデュースのコンサートをさせてもらって今回で6回目です。
いつもいつもたくさんのあたたかいご声援に包まれて、やらせてもらってきました。
今年も感謝の思いをこめて精一杯やらせていただきますね。
2008.10.17
稲刈り
今日は長男の授業の稲刈りに行ってきました。
春に植えた苗を今日は刈ります。
先生からお手伝いのお便りの配布がありました。
学校から歩いてすぐのところによっちゃんのお家の田んぼがあります。
よっちゃんのお家のジャガイモやにんじんも小学校の給食に使われています。
よっちゃんとは、同じ学年に子どもはいませんが、学級委員で一緒でした。
今日は5年生の子供たちに稲刈りの指導をしてくれました。
稲を触ることも、カマをさわることもなかなかないもんねー。
貴重な経験ですよね。
お母さん達もやらせて頂きました。
田んぼの中をよっちゃんがコンバインを操縦します。
友人とコンバインに乗るよっちゃんを見て
「なんか、めちゃかっこいいよな」
お仕事柄、必要で乗られているんですが、妙に印象的でかっこよく映ってしまいました。
わずかな時間でしたが、楽しく、思い出に残る一日となりました。
2008.10.16
打合せ終了!
昨日、富田幼稚園に行ってきました。
到着すると、園長先生と役員の方々がいらっしゃいました。
なんか・・・妙に緊張してしまいました。。。(笑)
打合せ中、印象的だったのが、先生と役員さんのとても前向きな姿。
よく人から、小学校より幼稚園の方が役員さん、大変と聞いていました。
しかし私の前にいる役員さんたちはとてもイキイキしていらっしゃって、明るくて、またオシャレで。きれいでした。
子どものやっていることが見れるから♪
と、喜んでいらっしゃるようにも見えました。
その姿がとてもステキで、感動を覚えました。
そしてなんと、11月7日の演奏では、1部20分ほどを園児にも聞いてもらえることになりました。
こんなにたくさんの幼稚園のお子さんの前で演奏するのは初めてです。
かわいいんやろうなー。
楽しみです。
早速夜、園児が喜びそうな曲をセレクト。コピーコピー。
キーボードで弾いていると、うちの子たちが
「へー。その曲するの?いいなー♪」
反応してるしてる(笑)
また小学校でも使えるね。
「人に会うこと」からまた何かが始まる。
このご縁を頂き、感謝感謝です。
2008.10.15
今から打ち合わせ
来年の演奏予定が入り始めました。
今日は一番近い演奏予定、富田幼稚園さんとの打合せです。
去年柳川小学校に行かせていただいたのですが、その時知り合ったコスモスさんが
下のお子さんが通っている富田幼稚園に呼んで下さいました。
今日は園長先生と役員さんとに会いに行きます。
私が小学生時代住んでいた隣町なので、とても懐かしく、ほんとに楽しみです。
2008.10.11
ライブ終了
f-wingsでの演奏が終了しました。
だんだん暗くなって、店に灯りがともりはじめ、いい雰囲気でした。
今日は、子どもたちも連れてライブに参加し、子供たちは
屋台の味を堪能(笑)
長男は小籠包とドラゴンフルーツの連続。
長女はいちご、メロン、パパイナなどのフルーツ三昧。で
私たちの演奏が終わる頃には満腹になっていました。(笑)
あっという間の30分でした。
ヨッシーさん、ポッキーさん、みほちゃん、いつもどうもありがとう!
次は来月。富田幼稚園での演奏&講演会です。
久々の学校関係です。
楽しみです。
2008.10.10
明日は元町ミュージックウィーク
明日はf-wingsでのライブです。
南京町の中央広場でのストリート。めっちゃ楽しみです♪
このバンドは去年の9月に結成しました。
チャリティライブに参加するためにお手伝いしてくださったのがきっかけでしたが、
ホントにいいメンバーでベースのyossyさん, パーカッションのポッキーさん、そしてみほちゃん(Cho) とは、この後もご一緒させていただいています。
これがf-wingsでの3回目のライブとなります。
『どうもありがとう』や『ここで待ってて』など、ママの曲なし。アコースティックでの楽曲を演奏しています。 家族で、カップルでどうぞお越し下さい。
10月11日(土) 神戸元町ミュージックウィーク
17時30分~18時 南京町広場 観覧無料
Taeko with F-wings
川村妙子(Vo) こじまみほ(Cho) タツヤ(AG)
yossy(B) ポッキー(Per)
2008.10.09
コンサート終了
昨日は障害者支援施設 地域生活支援センター光 に行って来ました。
私のコンサートに毎年来てくれるお客さんが、自分が働いているところの利用者さんに私の歌をきかせてあげたい。と、ラブコールを下さいました。
一度施設を見に来てください。と言われ、訪問させていただきました。
彼女の利用者さんと接する姿に感動し、お引き受けさせていただきました。
演奏させていただいた会場は、色々なイベントがここで行なわれているそうですが、
音の返りがちょうど良く、マイクのリバーブが必要ありませんでした。
ステキな会場でステキなみなさんとステキな時間を過ごすことが出来、
私達の方が元気をもらって帰ってきました。
次は土曜日のf-wings でのライブ。
頑張ってきます!
2008.10.05
見所たくさんの運動会
今日は小学校の運動会でした。
いつも運動会には主人の父母と一緒に、義妹が来てくれていました。
今日も応援に来てくれていたんですが、明日から結婚して家を出て行くので
妹の独身最後の子供たちの運動会でした。
今年は主人のPTAあいさつがあります。
これは聞かな♪ と父母。(笑)
そして子供たちは競技以外に、長男がアナウンスをする箇所があって
父母には、そして私もお楽しみいっぱいの運動会でした。
よくよく考えてみると、一般の父兄が、主人をPTA会長として顔を見るのは、今日が初めてって方がほとんどなんですよね。
入学式も、卒業式も対象の学年のご家族と役員の方しか参加されないし、総会も委任状を提出して
参加される方も委員をやってる方がメインで参加されていて、一般の方から参加されている方は少ないし、4月に新学期が始まっているのに、1年の半分過ぎたこの運動会が、一番たくさんの父兄が集まる機会なんですね。
たくさんの父兄と先生方がいる前で、しっかりと自分の思いを語る主人に、正直感動してしまった・・・
「子供たちに『頑張れ!頑張れ!』と言うからには、(PTA会長の話を)断りたくない」
決してやれる時間があるわけではありませんでしたが、前向きに返事をしようとする主人の姿勢は
PTAの仕事が始まってからも変わっていませんでした。
いつも『子供たちのためになること』これがブレないんです。
よく、子供たちが「やらないで!」と言って、役員が出来なかったお父さんの話を聞きます。
二人の子どもも高学年になり、決して親が学校に出てきたり、自分との関わりが恥ずかしくない訳ではありませんが、なぜ主人が会長を引き受けたのか。なぜ私たちが一生懸命頑張るのか。
そのことは理解してくれているようで、おかげで、思いっきりいろんな活動をさせてもらうことができ、子供たちにも感謝しています。
子供たちも精一杯今まで取り組んできたことに打ち込んでいました。
今年初めて長男は
「明日、楽しみ♪」と言いませんでした。
団体競技のリレー、そして組体。
みんなが力を合わせないと勝てないこと。自分のせいで負けてしまったらどうしよう。
そのプレッシャーで
「明日は、絶対(組体のピラミッド)こけるわー」
何度も何度も、そう言いながら眠りにつきました。
閉会式の前の最後の種目が、5,6年生の組体。
二人、三人、四人とお友達と組んでピラミッドを作っていきます。
ここ数年ではじめてみたかとおもうほど、真剣な表情の長男に、
「失敗するわけにはいかない!」「成功したい!」
去年とは違う、一回り大人になった姿を感じました。
これを成功させるために何日も練習してきたんやな。
そう思うと、感動で何度かぐっとくる場面がありました。
また感動するいい場面に良い曲が流れていて
「私も、こんな場面につかってもらえる曲をいつか書けるようになりたい」
との思いを強くしました。
いつもいつも何か委員をしていて、ゆっくり運動会をみていたことがなく、
子どもの競技以外はいつも動き回っていました。(去年は何も委員をしていなかったのですが、昼からコンサートだったので抜けました)、今年初めてゆっくり座っていてもなんだか落ち着きません(笑)代わりに今年は主人がほとんど動き回っていましたが・・・(苦笑)
たくさんの人の力で運動会が出来ているなと感動し、先生方、役員さん、委員さんへの感謝の気持ちでいっぱいになりました。
感動の運動会をありがとうございました。
みなさんお疲れ様でした。