2009.07.31
北山音頭完成
北山音頭完成
『北山音頭』完成しました!
8月15日が楽しみです♪♪
当日は生和太鼓ですよーーー♪
うーーん。ワクワクするーー♪
8月15日が楽しみです♪♪
当日は生和太鼓ですよーーー♪
うーーん。ワクワクするーー♪
| |||||
2009.07.30
ジャガリン生還 先日のジャガリンの手術は無事成功しました。
ガスを吸わせて眠らせて、手術をするということで 高齢のため、そのまま目覚めなかったらどうしよう。。。。と心配でしたが しっかりと目覚めてくれ、今日も元気に動きまわっています。 昨日の夜のこと 主人「こいつのこと、嫌いやったんやけどな。。。。」 私「やった。。。ってことは今は好きなん?」 主人「一生懸命『生きよう』としてんねんな。っと思って・・・。『生きる』ってすごいなと思って・・・」 小さな命。だけど同じ大切な命。 命って。。。キラキラしてますね。 命ってすごいですね。 2009.07.29
開放プール 夏休みに実施される開放プール。
地区ごとに分かれて入るので 地区プールと思っていましたが、 開放が主催しているので『開放プール』なんですね。 長男が1年の時に、行ったきりで あとは子供たちが参加しなかったので お手伝いは毎年参加していましたが、 子供を家に置いてプールサイドに立っていました。 子供たちに万が一のことがあったときに 飛び込めるように 子供何人かに一人の大人がいること。 という安全のもとで、開放プールは行われてきました。 夏の暑い盛り。 役員さんは、3回も4回もここに立ってくれます。 主人は去年会長を引き受けて、少しでも役員さんの負担が軽くなればと 2日ほどプール当番に出ていましたが 今年は4日ほど、たっています。 土日のプール開放日には午前と午後にたち 日焼けで鼻の頭がまっかになっていました。 昨日も、仕事を半休し、その足で学校へ。 今日はどうしても仕上げないといけない、音楽の仕事があり 一日お休みを取って朝から作業をしていたのですが 「今日が最後のプールやな。。。」 「ごめん!昼から学校いくわ」 あの。。。。レコーディングは。。。。汗 せっせと身支度する主人。 ま。帰ってきたらちゃんとやってくれるんでしょう。。。(不安) っということで、送り出しました。 子供たちの喜ぶ顔が見たくて引き受けた役員です。 きっと今日も真っ赤な顔をして、子供の遊ぶ姿に満足した主人の顔を見ることが出来るでしょう。 2009.07.27
ジャガリン頑張れ! 水曜日まで子供たちは学校があります。
インフルエンザでお休みが続いた分、午前中だけ勉強に行っています。 長男が飼っていたハムスターのジャガリン。 もう2年8ヶ月。3年生きないと言われる、ジャンガリアンハムスターなので 人間で言えば、80歳くらいやろか??? 頬袋にエサを溜め込んでいるんだと思っていたら 腫瘍が出来ていました。 手術で摘出するのは1分ほどの簡単な作業だそうなんですが、 年齢が年齢だけに、麻酔を打って、目覚めない可能性が。。。 とのこと。 何とか、飲み薬を与えて、いろんなことをやってきましたが 腫瘍は一向に小さくなりません。 あとは、手術しかなさそうです。 元気はいっぱいあるので、大丈夫かも。とも先生が言ってくださっています。 元気はあるんやけど、顔ほどの大きさになった腫瘍が重いせいか 大好きな回し車も以前ほどは回っていません。 手術をしてすっきりして、いっぱいまわし車で遊ぶジャガリンが見たいです。 2009.07.23
皆既日食 昨日の皆既日食、みなさんは見れましたか?
昨日大阪はずっと曇っていました。 子供たちの通う学校でも、こんな機会はめったにないので、 いろいろと授業や時間を段取りしてくださっていたようです。 特に校長先生は子供たち全員に、自腹で日食グラスを用意してくださったそうで。 とてもありがたい気持ちでいっぱいです。 子供たち、みれたかな? と何度も空を気にして、外に出ましたが 一向に太陽が見えなかった私ですが(汗) 子供たちは 「見れたよー」 と元気に帰ってきました。 良かったね。 2009.07.22
久々のライブです ゆかちゃんのレコーディングが終わりました。
ゆかちゃんの歌に、私のコーラスをとります。 そして、あとは、主人に編集の作業をしてもらって、 『京都・北山杉物語』のCDが完成します。 8月15日、京都の日吉ダム近くのキャンプ場にて お祭りがあり、そこで1時間演奏させていただきます。 高槻では北山の曲をきいてもらいましたが、 地元の方に、北山の曲をきいていただくのはこれが初となります。 この日はお盆。和太鼓あり、やぐらありとのこと。 『北山の恋』を盆踊りッバージョンに。『北山音頭』に♪ えーーーー! by主人 早速必死でアレンジに入ってくれています。(笑) アレンジによって、同じ曲が、元気いっぱいになったり、寂しげな歌になったり。 ほんとに面白いな。って思います。 曲が人形でアレンジがお洋服。着せ替え人形みたい・・・ 8月2本。9月に1本。10月に1本。とライブが続きます。 こもってばかりの作業が続いたので、久々のライブたち。 お客様と楽しませていただきます。 2009.07.21
温水プール 高槻市には、いくつか温水プールがあります。
水泳があまり得意じゃなかった子供たちのために、 教えるのでなく、遊びで何度も泳ぐ機会を作っておこうと 小さい時から、年中温水プールに通っていました。 遊びできているものだから、フォームも何もあったもんではありませんでしたが 今年小学校6年生の長男、5年生の長女と、それぞれ長男はクロールで、長女は平泳ぎで50メートルが泳げたようです。 雨でも寒い冬でも、気軽に行けるところにあったので、ほんとよかったです。 2009.07.16
完熟ブルーベリー ブルーベリーがたくさん実ったので、昨日、ジャムにしてみました。
って・・・レシピはなく、多分こんな感じかな。。と(苦笑) おなべにお水とブルーベリーとたっぷりのお砂糖。 透明のお水がみるみる紫色に。 沸騰したら、ブルーベリーをつぶしながら弱火でコトコトと焦げないように混ぜ続けて・・・。 ブルーベリージャム完成! 子供たち、大喜び。 味見して大満足なようで 主人が帰ってくるなり 「パパ、ママがすっごいおいしいもの作ったよ♪」 。。。。甘いから、それだけでおいしい感じがするんですかね。。 もっと手の込んだものを作ったとき、喜んでほしいんですが。。。(汗) たくさんのブルーベリーも煮ると少しになってしまい、あっという間になくなりました。 また実ったら作るね。 2009.07.15
最後の練習 最後のゆかちゃんの練習。
昨日は、表現について。何度も何度も伝えました。 ちょうど、先日完成した曲「ユタカナミライ」 この曲をレコーディングするのに、エンジニアしてくれてる主人から 「ぽっかぽかになるやさしい言葉を交わそうよ・・・・ってとこ、『ぽっかぽか』って言葉がぽっかぽかに感じないわ・・・・」 「それと最後の『誰もが望んでいるよ』この言葉にもっと説得力を」 何度も何度も『ぽっかぽか』っていう言葉が『ぽっかぽか』に聞こえるように。 『誰もが望んでいるよ』って言葉に思いを込めて。 どうやってその言葉に思いを乗せたか。 感覚の再現。 それをチャレンジしてもらいました。 7月20日、レコーディングです。頑張れ!ゆかちゃん! 2009.07.14
ゆjかちゃん最終レッスン 4回に渡りゆかちゃんにレッスンしてしましたが、
いよいよ来週レコーディングとなります。 すでにその後のライブが2本、昨日新たに連絡が入り、 3本目のライブが入りそうです。 いろいろと1回のレッスンで何を集中してやっていくか、 自分なりに考えて構成してきました。 来週、いい歌がとれるように今日は頑張ります。 2009.07.13
曲完成 曲が完成しました。
昨日レコーディングをしました。 明日、依頼者にお届けします。 広範囲で聞いてもらえるとうれしいです。 今回、面白かったのは 私の中でもリズムが鳴っていて シャッフルのリズムに乗せた曲を作りました。 しかし、主人がアレンジをして私に聞かせたときは なんていうリズムなんやろ? でもシャッフルではなくなっていて 元気なロック? なので、メロディが 唄い方が完全に変わっちゃったんですけど その方が、とても依頼者の望んでいるものに近づいたんです。 ほんとアレンジって。。。すごいですね。 2009.07.09
ベランダのお花たち ベランダにブルーベリーの実が成っています。
長女は毎朝、その実を見るのが楽しみで 昨日は遊びに来た友人と一緒に楽しそうに食べていました。 ベランダには杏の苗。折鶴蘭。と人から頂いた思い出まつわる植物が並んでいます。 その中にポピーがあります。(時期はずれで今年はもう終わりですが) 長女と一緒に歩いた道路に アスファルトの間からオレンジ色のポピーが 咲いていました。 「私、このお花大好きやねん。 だってこのお花、土もないのに、お水ももらわないのに一生懸命咲いてるねん」 春が過ぎ、ポピーの花が終わる頃 たくさんのポピーの種を取りました。 「みうも一生懸命頑張っていて、このお花に負けてなかったよ」 心でそうつぶやきました。 長女は去年くらいから、人間関係につまづき 学校に行きたくないということをよく口にしていましたが ここのところ、とてもいい顔で行き帰りしています。 友達って何?友情って何?親友ってどういうこと? 長女の心の声が聞こえてきそうなほどでした。 随分迷い、悩んだようですが 今は一歩成長した長女を日々感じています。 そして私も長女の姿を通して 「人として」どうあるべきか。 自分はどう生きて行こう。と。 今回ともに勉強させてもらいました。 春にポピーが咲くたびに、親子で乗り越えたこの出来事を思い出すでしょう。 2009.07.08
ゆかちゃんのレッスン 昨日はゆかちゃんのレッスンがありました。
遠いところ、高槻まで一生懸命通ってくれています。 3回目となった昨日の練習。 必死で一言一句聞き逃すまいと私の話を聞いてくれています。 ゆかちゃんは二十歳。 ちょうど私が音楽を始めた、ドラムを始めた頃です。 親身になってドラムを真剣に教えて下さった麻原さんを思い出しました。 私も精一杯、伝えられることを伝えています。 この日もあっという間の2時間でした。 来週のレッスンを終えて、再度レコーディングをします。 さぁ。歌がどれだけ変わっているでしょうか。 休憩時にゆかちゃんが買ってきてくれたラポッポのスィートポテトが入った シューのおやつを頂きました。 隣の部屋で遊んでいた子供たちに持っていくと、 大歓声が。(笑) うますぎる!!!(by兄貴) らしい。(笑) 先週、ゆかちゃんに、生パインをスライスして砂糖漬けしたものを トーストに乗せて出したところ 「これは、驚くべきおいしさですね!!」 とのコメント。(笑) なんか、レッスンの度に食の感動が起きております(苦笑) あはは。 2009.07.07
今日は七夕 恋人たちのイベントにクリスマスやバレンタインなどありますが、
七夕って。。。いくつになってもステキですよね。。 胸キュン、、、しちゃいませんか?(胸キュンって。。。死語かな(汗) ま、今日はロマンチックな気分に浸りましょう♪ 自分が書いた曲の中で 『どうか願いを』 という曲が、いつも七夕や満天の星空を眺めるとき、 つい口づさんでしまう曲があります。 著作権ごと曲を譲るお仕事をした時に 出してしまったので、私の曲といえなくなっちゃったんですけど。 その曲を歌いながら今日は過ごしています。 昨日、完成した曲を主人に聞いてもらいました。 「いいんちゃう」 おおお!よかった。 と言っても、専門的な立場から 早速コードなど、良いと思うものにアレンジされちゃいました。 思いの部分やメロディライン、歌詞がいじられなければ 私の方も問題なし。 そこらへんの私の思いも十分わかってくれているので、ありがたい。 ここ二日ほど唄いこんで。 週末頃に納品させていただけるかな。 2009.07.06
作品作り 急ぎの作曲に取り掛かっています。
主人もとりかかっていましたが、この週末、熱でダウンしていたので 私が作品を作りました。ほぼ完成状態です。 こういうとき、夫婦でやってるって、フォローできていいんですよねー♪ しかし、作詞・作曲はどちらかがやればいいのですが アレンジだけは主人しかできないので。 ここからは主人の腕の見せ所です。 いつも 「ふん。パっとしないな」 と私の曲をけなしてばかりです(怒) 今回はちょっと自信あるんだけど。(いつも自身持って送り出してるんやけどね) そのパっとしない曲をパっとさすのが、アレンジャーじゃん。 などなど。思っている私です(笑) どういうふうに仕上がるか楽しみです。 2009.07.04
参観日とレッスン 昨日は長男の参観懇談がありました。
長女同様に、修学旅行の思い出や体験したことを歌と言葉で発表するのが参観日の内容でした。 この日の朝、 「ママ、感想言わんとって。恥ずかしい。。。」 長男から思いもかけない言葉が返ってきました。 「そっか・・・龍らが一生懸命練習してきたことに、感想言ってあげたかったけど。。。いいねんね?」 「うん」 そう言って、家を出た長男。 発言しなくていいなんて。。。ラッキー♪ 今日はゆっくり参観に参加できる♪ 少し早く参観がある体育館に着きました。 なんか神妙な面持ちで担任の先生が言っていました。 「お前らならできる。信じてるからな」 暑い中、インフルエンザで遅れがある授業の合間に今日の参観のために 時間を割いて練習してきたのでしょう。 通し稽古は3回しかできなかったと言われていましたが さすが6年生。 話すテンポも速いし、しっかりと発表できているし 見事なものでした。 「子供たち、今日のために一生懸命練習してきました。 お母さん方、二言三言感想などありましたら、お願いします」 お母さんたちに見せてあげたくて、聞かせてあげたくて 今日まで取り組んでこられた先生方。 先生方の思いにこたえて、めんどくさかったり、はずかしかったり。 そんな思いと葛藤しながら、今日まで取り組んできた子供たち。 龍。ごめん。 「こんなに頑張ったのに、誰も感想ないんや。。。」 父兄として、子供たちにがっかりさせたくない。 このとき、初めて 私は自分の子供に応えるために発言してきたんじゃなく、子供たちに応えたかったんや。 とわかりました。 家に帰って 「ごめんな。発言しないって約束したのに。。。」 「ううん。ママの気持ちわかったから」 そう言った長男がすごく大人になったような気がしました。 今日は、ゆかちゃんにレッスン。 先月からゆかちゃんに歌のレッスンをつけています。 まだまだ私自身が未熟で、人に教える立場ではありませんが 精一杯やらせてもらっています。 今日もあっという間に3時間が過ぎました。 7月末のレコーディングに向けて、フル回転です。 2009.07.01
あった!「ぶっく☆まーく」 昨日の参観日。とても長女に感動しました。
しっかりと笑顔で口を大きく、そして目線が落ちることもなく上すぎることもなく もじもじせず。 人前に立つ者として、一番理想的な。。。 100点満点でした。 恥ずかしいからって、、、もじもじしたり、下を向いたり、髪をさわってみたり。。。 そのほうが目立ってかえって恥ずかしいんやで。 大きい声を出すのがはずかしいからって小さい声で聞こえないと 何を言ってるのかわからないから、せっかく練習してきたことが 伝わらなくてもったいないよね。 などなど。。。 以前、つい言ってしまっていましたが。。。 最近ぜんぜんそんな話はしてなかったんですけど 昨日は本当に堂々としていて、 「おお!!」 と思わせるものがあり、驚きました。 今年の「ひとかけらワールド」 娘との共演も少しばかり考えていただけに 非常に楽しみになってきました。 また昨日行った温水プールに「ぶっく☆まーく」が置いてありました。 高槻市ほとんど全部の公民館、コミュニティに置いてあるとは聞いていましたが 実際になかなか何度も公共のそういう施設に行く機会もなくて。。。 しかしプールをして、帰ろうと思ったら、そこに「ぶっく☆まーく」が! オフタイム・インタビュー 川村妙子さん 龍哉さん の文字が。。。 なんか感動。。。 この号は「親と子の絆を考える」 というのがテーマでした。 次号は「パートナーシップ」についてです。今月の発行です。 お楽しみに。 |
--> |