2010.01.29
久しぶりの小学校ライブ
久しぶりの小学校ライブ
2月13日 鳥飼西小学校で演奏させていただきます。
久しぶりの小学校です。
そしてこの日は子どもたちも一緒に♪ということで
子どもたちにも聴いてもらえます。
楽しい時間にできるように、企画していきます。
久しぶりの小学校です。
そしてこの日は子どもたちも一緒に♪ということで
子どもたちにも聴いてもらえます。
楽しい時間にできるように、企画していきます。
| |||||
2010.01.29
久しぶりの小学校ライブ 2月13日 鳥飼西小学校で演奏させていただきます。
久しぶりの小学校です。 そしてこの日は子どもたちも一緒に♪ということで 子どもたちにも聴いてもらえます。 楽しい時間にできるように、企画していきます。 2010.01.24
聞いてみてください♪ オリンパスのコンテストに応募しました。
アートフィルター(6種)のイメージビデオに合う楽曲を募集していました。 主人がいつのまにか申し込んでいて 聞かせてもらったら、ビデオととってもイメージがあっていてステキだったんで 載せてみました。 よかったら聴いてみてください。 http://www.youtube.com/watch?v=FvRUwD52HaI http://www.youtube.com/watch?v=cpqtxcsNuQE 2010.01.24
歌っていいな 昨日、竹内さんが開く『ユタカひまわり会』に参加してきました。
その中で30分の演奏時間を頂いていました。 ゲストの方が中島みゆきが好きだということで演奏曲の中に『時代』を入れました。 当日唄うために何度も聞いていたんですが、 いい歌詞ですねー。 何度もウルウルしてしまいました。 そして、 「よし!今日からまた頑張ろう!」 って、勇気をもらいました。 歌の力を改めて感じました。 2010.01.22
サクラサク 長男が志望していた中学校に合格しました。
決して我が家は、英才教育とか望んでいません。 ただひとつ。 「『学ぶ』って楽しい」 そこまでいかなくても 「『勉強』って、そんなにイヤじゃないかも」 一日の大半をしめる学校生活を 『行かないと行けないから』行くのでなく 『さぁ、今日も始まるぞ♪』『よし。いくぞ♪』 と、心を前向きに進んでほしい。 それが可能な環境に、子どもたちを送りたいと 希望していました。 そういう理由で、中学受験に参戦。 4年生から行かないと間に合わない。とよくきいていましたが 5年の冬からスタート。 春休み、夏休みも返上で弁当持って塾通い。 冬休みは大晦日と、元旦、二日。と休んで 3日からまた弁当もって塾。 何度、「もういいよ。よくここまで頑張ったね」 そう言いそうになりましたが、 踏ん張って愛のムチ。 「頑張れ!頑張れ!」 と、声をかけてきました。 7人に一人という倍率を、勝ち抜いて 合格することができました。 今は毎日勉強から解放され、めちゃ楽しそうに遊んでいます。 2010.01.12
親子で漢字検定 2月に行われる漢字検定試験に家族で参加することになりました。
主人は長男と一緒に5級。私は長女と一緒に7級。家族全員で合格すると親子認定書?がもらえるそうです。(笑) 5級は、小学校6年までの範囲。7級は小学校4年生まで。というのが目安だそうなんですが、 いざもらった問題をやってみると・・・ 「部首を答えなさい」や「この漢字を音読み・訓読みで書きなさい」「この漢字は何画ですか?」 など、ただの読み書きではありません(汗) 4年生程度7級だから満点とれるかな?との予想とはうらはらに、 「『おおがい』って??(汗)」「『のぶん』って???(汗)」 悪戦苦闘(苦笑) その隣で、現役の小学生二人。 「『おおがい』って、願うの右側のやつやん」 「『のぶん』って改めるの右のやつやん」 と正解していきます。(汗) うーん。。がんばらねば。 取り組み1日目にして勉強になることばかりでした。 2010.01.10
『かわいいお客様』動画です♪ 年末のコンサートでマリ★モカとコラボした『かわいいお客様』の動画
youtubeにアップしました。 マリ★モカの魅力たっぷりの『かわいいお客様』ご覧下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=dpTP22esYCg 2010.01.07
娘と京阪百貨店へ 昨日は娘と守口の京阪百貨店へ。
北山杉磨丸太展へ行ってきました。 いつもなかなか足を運べずにいたので 近くでされる時くらい何とか行きたいと思っていたところ 娘も一緒に行く♪と行ってくれ 二人で守口まで。 久々に谷口先生の描かれた北山杉のオブジェに触れ また、北山杉の素朴なぬくもりに触れ あらためて曲を書かせて頂いてよかったな。 と感謝しました。 ![]() 私が会場にいてる間にも 次々とお客さんが、珍しそうに足を止めて 作品を見られていたり、神野さんに作品について尋ねられたり していて、関心の高さを感じました。 これからもますます多くの方に広まってほしいと思います。 2010.01.04
マリ☆モカ 年末にやった『ひとかけらワールド7』
一番盛り上がったのは、キッズダンサー マリ☆モカとコラボした『可愛いお客さま』でした。 龍と同じ未熟児仲間のまりなちゃんの10歳のお誕生日に私がまりなちゃんに書いた曲。 これにまりなちゃん、もかちゃん、二人のお母さんが振りつけを自分たちで考えて、つけてくれました。 『ひとかけらワールド7』のゲストに。と決めた理由は、 一度、二人のダンススクールに見に行ったことがあって、 その時すでに、学校で学ぶレベルをはるかに超えていました。 『ひとかけらワールド』の趣旨とぴったり♪そう思いました。 しかしバンドのメンバーとのスタジオ練習に参加してくれたとき 予想以上の出来栄えに、正直びっくりしました。 「すごい!!!」 早く、お客さんに見せてあげたい。 当日が待ち遠しくなりました。 当日二人は、予想通りの素晴らしい出来栄えで、 お客さんから拍手喝さい。 終わってからも、お客さんからマリ☆モカが写真を求められるなど、 大人気でした。 コンサートが終わって打ち上げのときに、マリ☆モカママから 裏話を聞きました。 「これは遊びじゃないんやで。あんたらのせいで川村さんのコンサートを壊したらあかんねんで」 そう言って一つ一つのフリ。それまでの練習を付けてくれていたそうです。 お客さんにお金を頂いて行う『ステージ』 私はGauchoさんから、 『お客さんから1円でもお金をもらったらプロ。 お金をもらったら以上は、絶対にお客さんを楽しませてあげなあかん』 それ以来ライブなり、CDなり、精一杯その意識を持って取り組んできました。 私は、マリ☆モカちゃんには、そういうことは何も言いませんでしたが それを理解し、それを伝えていたご両親。 そしてそれを理解して取り組んで、本番で見事なパフォーマンスをみせてくれたマリ☆モカ 共演者として気持ちのいい、また一緒にやりたい。 そう思う素晴らしい舞台人でした。 ライブが終わってからも、『可愛いお客様』練習してます。 今度はフルで踊れるように。 そして、また機会があれば、1曲でも多く、コラボしたいです。 またそんな企画考えます♪ ありがとう。マリ☆モカ。そしてマリ☆モカファミリー。 お世話になりました。 今年も思い出刻みましょう!! 2010.01.03
母来たる(汗) いつもお正月に両方の実家に御挨拶にいくのですが
昨日まで演奏が入っていたため、ドタバタで 私の実家にいけませんでした。 すると、今日母から電話があり 「今から行くから♪」 これは大変!! 必死でお片づけ開始!!(汗) なぜ、大変かというと 母だけは、いろんな言い訳を見逃してくれないからです(汗) 年末、主人とスーパーへ買い物に出たときに 店の前面にお掃除グッズが並んでいるのを見かけて 「わー。大掃除グッズが並んでるねー。 でもライブが入ってるから、準備で大掃除今年もできへんわ。残念やなー♪」 それに対し、主人は 「お!ナイス言い訳(ニヤリ)」 の一言。で片付けてくれます(^_^)v 時々来てくれる義母は 「妙は忙しいもんなー」 と、つけてあった食器を洗い、取り込んだままの洗濯物をたたんでくれていたりします。(苦笑) しかし、母は 「妙子、何?これは!!!!」 「たっちゃん(主人)に申し訳ない(泣)ごめんね。たっちゃん」 不精なもんで、私があんまりダラーっとした服装や髪型をしていると 「妙子、もうちょっとましな格好ないの?」 んなもんで、誰に会いに行くときよりも、母と会う時が一番キレイにしてるかも(苦笑) 昨日まで玄関に置いてあった機材をえっさほいさ。 脱ぎちらかしたままの服をえっさほいさ。 ホコリもきれいに、書類もキレイに おまけにカップケーキまで焼いて。 お招き体制♪ なんとかキレイに片付きました。 母のおかげで、少し遅いなんちゃって大掃除ができたかな。 2010.01.02
あけましておめでとうございます 今年もどうぞよろしくお願いします。
27日のコンサートで去年のライブは終わりましたが、 急きょ、元旦、二日と演奏の依頼があり、主人と二人で行ってきました。 新年明けに演奏が入っている。。。。と思う気持ちから ノドのコンディションを保たなければ、と 夜更かしも、お酒もほどほどに。(苦笑) 今日ついに新年♪という感じで 主人の実家でガンガン行ってしまい(汗) 頭がガンガンです。(汗) でも、気持ちのいいガンガンです。(笑) 今年もありがたいことに、1月、2月、3月と演奏の機会が次々とあります。 それと、最初に取り組むのが 『サンひまわり音頭』とハワイアンの曲。 この二つの曲を頼まれています。 しっかり勉強して、いい作品に仕上げていきます。 |
--> |