fc2ブログ
2015.05.30
新もりぐち音頭の記事
号外ネットというところに、『新もりぐち音頭』の記事が載っていました。
私も色々書きたいのですが、上手に言葉に出来なかったので
載せさせて貰いました。

http://moriguchikadoma.goguynet.jp/2015/05/30/moriguti/
| コメント(0) | PAGETOP |
2015.05.28
大成功『民踊の夕べ』
昨日守口市民体育館で『民踊の夕べ』が行われました。
6時に開会の挨拶が始まりました。

『新もりぐち音頭』と『弥治右衛門おどり』。2曲の新曲の踊りの指導がありました。
守口の方々はすごい!2時間みっちりあったのに、ずっと踊られていました。
覚える気で来られてるから、完璧に踊られていました。
私よりも10歳も20歳も上の方がかなりおられましたが
体力も記憶力も全然私の方がダメダメでした(泣)

酒井先生が『新もりぐち音頭』に付けられた振り付けの解説、指導がありました。
歌詞の意味を大切にされ、一つ一つ作られたのがよくわかりました。
守口市民の「市民の力」、守口の「過去・現在・未来に向かって」希望を託す振り。
後に東海道と呼ばれるようになった文禄(ぶんろくつつみ)
を行きかう市民の歩きをステップで表現されていました。
動きがとても独特で個性的で、踊っていてとても楽しく、
私もすっかりこの音頭のファンになっちゃいました。

最後に通しで踊られるということで、ステージの真ん中で歌わせていただきました。、
皆さんが曲に合わせて踊られるのを見ながら歌わせていただく。
圧巻でした。
自分が曲をつけさせてもらった曲をみなさんが踊る。
そんなことが今までにないですもんね。

歌と踊りのコラボ。 嬉しいですね。
輪になり、一つの曲を共有する。ステキな瞬間でした。

用意していた100枚のCDも即日完売。
それぞれが持ち帰って各グループで練習してくださるそうです。

そして
守口市で毎年恒例の『夏期民踊大会』 (8月22日土曜日 12時から16時  守口市民体育館)
にて、披露されます。

この日は、ドンパン節、そうらん節、炭坑節、河内音頭、花笠差音頭など、よく踊ってきた曲の中に
仲間入りさせていただきます。すごいですね~~。楽しくなってきました。

ご近隣の方々、また踊るのが好きな方、是非踊りに来てください。
『新もりぐち音頭』は14時10分予定となっております。私も歌わせていただきます。
一緒に楽しみましょう。
| コメント(0) | PAGETOP |
2015.05.25
『新・もりぐち音頭』スタート
いよいよ。『新・もりぐち音頭』が動きます。
27日の水曜日、守口市民体育館で民踊の夕べが行われます。
私が曲・歌を担当させていただいた『新・もりぐち音頭』と、
他の方が『弥治右衛門音頭』(江州音頭に歌詞をかえて作られた音頭)
の公開練習日となります。
守口市日本民踊研究会の方が中心に、各地区の方々200名ほどがこられて
振りを練習されます。
この日は最後の通しのときに、歌わせていただきます。

ここで振りを覚えられて、各地区の民踊研究会の方々がそれまでに練習を重ね
8月22日、に行われる守口市日本民踊研究会夏季大会。(12時から16時)
毎年恒例の民踊行事になっているそうです。
その中の一曲として、『新・もりぐち音頭』も踊っていただけます。
嬉しいですね。

| コメント(0) | PAGETOP |
2015.05.07
満喫♪
昨日は京都御所へ久々のバードウォッチング。

最近めっきりいかなくなった京都御所。
見物客が多くなっちゃったんです。
大きなカメラを持った人がバードバスの前に多いときは20人。

この日はバードバス以外のところで散策しよう。
と出かけました。

昨日は当たりでした♪
シジュウガラの巣を発見。
えさを持って出入りする姿をゲット。

そしてなんとアオバズク。
ヒナを抱いたら、ロープが引かれて、御所の中で立ち入り禁止区域ができる。
数が減っていることもあって、そうやって、アオバズクを人間が守っているんですね。
去年テレビでも取り上げられていました。

ちょっと小さいから猛禽類の小さなサイズの何か知らない名前の鳥かな。と
思っていましたが、
家に帰ってしらべてみると、やはりアオバズクでした。

主人がバッチリ写真に収めてくれました。
また写真をアップしますね。

そしてそのまま高雄へ。
ここからの景色も最高。
上まであがったのは30年ぶりかな。。。
保津峡を見てたら、トロッコ列車も川下りもしたくなっちゃいました。

そして久しぶりの北山へ。
山商さんとぷりママさんと再会♪
楽しすぎて、時間が経つのも忘れてしまいました。(苦笑)

ぷリママの土地は、魔法の土地。と思うほど、何でも実っています。
お土産の山菜を頂き、自然を満喫しました。

今日からのスタート。頑張れそうです。
| コメント(0) | PAGETOP |