fc2ブログ
2015.07.29
練習の日々
7月。いくつかのいいご縁を頂きました。
その中で、一生大事にしていこう。と思ったお話もあり
とても心のエネルギーが充電された気がします。

8月15日の宇津夏祭りに向けて、曲と向き合う日々が始まりました。
一音一音確かめるように取り組む日々は楽しいです。

まずは8月2日、宇津の方との宇津音頭の練習。
音頭を歌い継いで下さる方が練習に来てくれます。

一つ一つが楽しみです。
| コメント(0) | PAGETOP |
2015.07.26
行ってきました。The Breathtaking Bandのライブ
昨日は、The Breathtaking Bandのライブに
神戸ポートアイランド XEBECホールまで行ってきました。
(このホームページのリンク先で載せています)

このバンドの演奏を聴くのは7年ぶりくらいです。
ボーカルのLOVEさんとは、小・中・高と同じ学校の同級生。
実は私が音楽を始めたのはとても遅く
本格的に音楽を始めたのは短大に入ってからのドラムでした。

高校の時はまだ全然人前で演奏するどころじゃなかったので、
彼が立つ学園祭での軽音楽部のライブをキラキラした
別世界の人の別の空間。と、輝く瞳でみていました。(笑)

同級生なので、もちろん同じ年齢なわけで(苦笑)
目の前で歌っている彼と学生時代の学ランの彼とがダブって、
学ランの彼や学園祭の彼やらが、グルグルと回るそんな不思議な時間でした。

仲間と楽しそうに音を奏でる姿に、私も仲間と演りたくなっちゃいました。
(最近主人とのデュオやソロばかりなので)

| コメント(2) | PAGETOP |
2015.07.25
次は宇津の里
『新もりぐち音頭』を発表してから、守口での演奏予定が入り始めました。
夏で時期的にも合ってることもありますが、秋まで続きそうな予定です。
「守口」と地域が入っているので、地元で親しまれてこそ。と思っていましたが、
『河内音頭』のように、日本全国に踊ってもらえたらいいですよね。
酒井先生がつけてくださった振り付けが、とても可愛さと、しなやかさを兼ね備えているので
個性的に仕上がっています。
ひそかに『目指せ。ポスト河内音頭』と思っています(笑)


さぁ。いよいよ宇津夏祭りの仕込みに入ります。
昨日は、サックスのヒロさんと三人で打ち合わせ。(まずは乾杯から♪)
私達の演奏のことから、全体の機材の関係まで、しっかり打ち合わせ。

去年は雨で体育館での開催となりました。
今年は宇津峡公園で開催できるかな。
晴れてほしいですね。


「京北十景 この宇津峡に
集う 八月十五日
笑いさざめく夏の夜  打ち上げ花火と大踊り
ああ宇津の里 宇津の里 」


『宇津の里音頭』の6番の歌詞に出てくるその場所で、
歌詞をかみしめながら、歌詞を感じながら、今年は歌ってみたい。

守口音頭を気に入ってくださった守口の方から
宇津の里音頭も、歌詞が知りたい。どんな歌か聴きたい。
と、いうお声を頂きました。

『宇津の里音頭』も動画を乗せて、振りを見ていただいて、
8月15日。一緒に楽しめたら嬉しいですね。
| コメント(0) | PAGETOP |
2015.07.22
守口市公式Facebookページに『新もりぐち音頭』が
先日の寺方提灯踊りの模様とともに『新もりぐち音頭』を動画で載せて下さっています♪

守口市公式Facebookページ
https://www.facebook.com/city.moriguchi



| コメント(0) | PAGETOP |
2015.07.21
行ってきました♪寺方提灯踊り
守口市駅前で行われる寺方提灯踊りに行ってきました。

CIMG6574.jpg


駅前で踊れるスペースがあることもいいですね。

続々と浴衣やコスプレ?した人が。。。
出店があるわけでないのに人が続々と集まってきます。
本当に踊りたい人が踊りに集まってくるんですね。

式典になっていて守口市長の挨拶の前に
『新もりぐち音頭』の披露が。
CIMG6559 (1)


CIMG6556.jpg



ステージの上にも下にも守口市民踊協会の方々が
『新もりぐち音頭』を踊ってくださっています。
なんて心地いい風景なんでしょう。

CIMG6560.jpg

歩道橋の上まで人があふれていました。

地域的特色を示す貴重な郷土芸能で、市指定無形民俗文化財となっているという
このお祭り。
楽しませていただきました。


| コメント(0) | PAGETOP |
2015.07.15
『新もりぐち音頭』寺方提灯踊りにデビュー
寺方提灯踊りは守口市の旧南寺方地域で江戸時代から続いている郷土芸能です。
守口市の他の地域には見られない盆踊りの形態を今なお継承してきており、地域的特色を示す極めて貴重な郷土芸能で、
平成12年、市指定無形民俗文化財に指定されました。と、載っていました。

毎年「海の日」を含めた2日間、今年は7月20日(月)、21日(火)
京阪守口市駅前 京阪百貨店前広場(カナディアン スクエア) にて 夜7時より開催されます。

なんとそこに『新もりぐち音頭』も披露させていただけることに!!!

7月20日(月) 7時。 京阪守口市駅前 京阪百貨店前広場。
民踊協会のみなさんと有志の方が踊ってくださいます。
私も歌を披露させていただきます。

伝統ある祭り、踊りの中に、『新もりぐち音頭』と、飛び込んできます。

楽しみ♪



 





| コメント(0) | PAGETOP |
2015.07.15
盆踊り三昧
去年書かせて頂いた2曲の音頭曲のおかげで、すっかり祭り気分。祭り三昧です♪

昨日は、宇津へ宇津の里音頭の踊りの練習に行ってきました。
『紅会』(踊り)のメンバーについて、地元宇津のメンバーが振りを覚えていきます。
そして私が吹き込んだ歌を、地元の方が覚えて歌っていってくれます。

私の住む高槻にも『高槻音頭』という盆踊りの曲があります。
子供からお年寄りまで、他の盆踊り曲は知らなくても『高槻音頭』だけは踊れる。
子供からお年寄りまで、誰が歌ってるのか知らないけど、サビは歌える。

それが地元の音頭。
そんな地元に息づき、歌われ続け、踊り継がれる音頭となれ。

わが子を嫁に出した父親?の気持ちですね。(苦笑)
北山杉に関わる男性達と同じ心境ですかね。

どちらも踊りが完成したばかり。
産まれたことで、関わった回りの方が大忙し???(汗)

作った時には、予想もしていなかった展開に、
実は私。。。驚きつつも、毎日ワクワクしています。

私が、曲を提供する仕事をするとき、曲を書くこと、詞を書くこと、歌を吹きこむこと。
相手に作品を納めたら、そこで私の役目は終わりなんです。
でも。2曲の音頭は、

作品が完成=終了
ではなかったんですね。

曲が・・・生きているんですね。
曲が・・・まわりの人を巻き込んで進化していくんですね。
そしてこの曲たちは。関わった回りの人と、地元の人と生きていくんですね。

素敵なことです。

『宇津の里音頭』そして『新もりぐち音頭』
地元の皆さんと見守っていきたい。




| コメント(0) | PAGETOP |
2015.07.13
『新もりぐち音頭』アップしました
『新もりぐち音頭』 youtubeにアップしました。
これでみなさんに振りを覚えていただけますね。



| コメント(0) | PAGETOP |
2015.07.04
またまた嬉しいお知らせ
8月16日京北夏祭りの盆踊りに宇津の里音頭』を踊ってくださるとの連絡が入りました。

私達が毎年、行かせてもらっているのは、8月15日の宇津地区の夏祭りなんです。

宇津地区も含めた、いくつかの集落が集まって行われるお祭りだそうです。

8月16日に踊るために、これから振りを覚えてくださるそうです。

嬉しいですね。
| コメント(0) | PAGETOP |