fc2ブログ
2015.08.23
『夏期民踊大会』終了♪
昨日守口市民体育館で守口市日本民踊研究会主催の
『夏期民踊大会』が行われました。

12時オープニングは、市民憲章音頭で始まり、
フィナーレは江州音頭に歌詞と振りを新しくつけた『弥治右衛門おどり』
この『弥治右衛門おどり』の振りは、『新もりぐち音頭』の振り付けをしてくださった
酒井先生です。

この2曲が今年守口市に新しい音頭として仲間入りしました。
それぞれのグループの浴衣が踊るので、見ていても美しいです。
私服でTシャツを揃えていらっしゃるグループもおられました。

自分の出番までは、控え室で気持ちを集中させていただいていましたが、
『新もりぐち音頭』を歌い終えた後は、
他の音頭を聞かせていただこう。と、会場へ♪

最後、酒井先生に促がされて
先生の後について『弥治右衛門おどり』を踊ったんですが。

初めて拝見したお着物を着られた先生。
着物もビシっと決まっています♪

その上、踊られる先生の所作の美しいこと♪
体の動かし方、回られる時の動き、一つ一つの振りの決め方、指の先まで、
まったく一切無駄な動きがないんです。

美しい。

女の私より女性的な、きれいな踊り。
そのあまりの完璧な美しさに見惚れて(汗)
『弥治右衛門おどり』の振りが、頭に入んない!(泣)

あかん。集中しな。(苦笑)

何とか覚えてみなさんと一緒に踊ることが出来ました(笑)


今年は、『宇津の里音頭』『新もりぐち音頭』
この2曲のおかげで、
夏をめちゃくちゃ楽しませていただきました。
ありがとうございました。


| コメント(2) | PAGETOP |
2015.08.19
おもしろ着付け編  パート1
今年音頭曲を歌わせていただく機会が多いことで、
浴衣を着る回数が多くなりました。

実は。。。私、こうみえても、
着物の着付けだけは資格を持っていて、
肩書き上では、『高等師範』を取得してます。V

今年初めて浴衣でのステージが決まった時
自信満々に着付けをして、会場に向かいましたが、

なんか。。お腹まわりがゆるくなってきた。。。(苦笑)

帯が緩んできていたんです。。。
前で結んで、後ろに回したリボンが、解けて
リボンの真ん中のところが、ぽっかり浮いて。。。(汗)

やばい・・・。

最初の会場は、守口市民体育館でした。
気付いた頃から、続々と踊りの皆さんが集まってきて。。。

やばい。。。
「今日はよろしくお願いします(苦笑)」
挨拶してからは、みなさんに背中を見せられないから、
蟹さん歩き(泣)

しゃべりやすそーな、やさしそーな踊りの方に事情を話し、
しっかり結びなおして頂きました(笑)

特に、踊りをされている方は、普通の女性以上に
着物に触れる機会が多いため、
キレイに着られてる。

私なんか着物に『着られて』ますが、
みなさんは、着物を『着こなし』て、いらっしゃいます。

着付けがうまく出来てないことで、
歌に集中できない。。。(泣)

私の、着付け学校に通った日々は何だったんだろうか。。(苦笑)
落ちこぼれ生徒ですね。(苦笑)



しかし!!そんなことは言ってられない。
歌いに来て、歌に集中できなかったら意味がないですよね。

ここはプライドは捨て、
しっかり衣装を着付けてもらって、
しっかり歌に専念しよう!

ほんと。。。
ライブ当日のメイクも、セットも自分でしないのに。
浴衣になるとさらに、着付けてもらって。

女子力『0』ですね。(苦笑)






| コメント(2) | PAGETOP |
2015.08.18
さぁ。この夏最後の民踊大会
8月22日(土) 守口市民体育館で12時から16時。
『夏期民踊大会』が行われます。
ドンパン節、そうらん節、炭坑節、ドラえもん音頭、アラレちゃん音頭、
花笠音頭、江州音頭、河内音頭など。。。
聞いたことのない名前の音頭もあります。

それらトータル4時間。
守口市民が踊ります。

『新もりぐち音頭』は、14時10分。
たくさんの音頭たちのお仲間に入れていただいてきます。


こないだ間違ったからな。。。(泣)

次は、絶対に失敗は許されない。
残り5日。猛練習。



| コメント(0) | PAGETOP |
2015.08.17
京北祭り
宇津夏祭りの翌日16日、ウッディ京北という道の駅で
京北夏祭りがあり行ってきました。
なんと、こちらの祭りで『宇津の里音頭』を披露する機会を頂きました。

ずっと宇津の皆さんは、振り付けを付けて頂いた紅会(踊りのメンバー)の方から
踊りを教えてもらっていました。
そして15日地元の祭りで踊り、
翌16日、ここ京北祭りで『宇津の里音頭』のお披露目となりました。

この7年、宇津夏祭りに来させてもらっていましたが、
よそのお祭りに参加できるなんて。ワクワクです。


DSCF5494.jpg


京北祭りでは、山国音頭・周山音頭・弓削音頭、そして丹波音頭があります。
そんな伝統ある音頭がたくさんある中に、今回参加させていただきました。
チラシにも、『大踊り大会』と書いた枠の中に、
それらの音頭と同じところに『宇津の里音頭』と、しっかり載せて頂いていました。

感動♪

今年は?(去年参加していないのでわからないのですが)山国音頭・周山音頭・弓削音頭。
それぞれの地区が踊られている音頭を、それぞれの地区が踊っていくようです。

『宇津の里音頭』は、みなさんに初お披露目なので、宇津地区の人しか踊れません。

大きな会場に『宇津の里音頭』のコールがあり、
櫓を宇津のみなさんと紅会のメンバーが囲みます。


DSCF5526.jpg


今年は私が一人、櫓に上がらせていただき歌わせていただきました。

DSCF5517.jpg


大好きな大好きな、宇津と宇津のみなさんと過ごす8月15日を描いた『宇津の里音頭』
元気いっぱい歌わせていただきました。

貴重な体験をたくさんさせていただいた二日間でした。

| コメント(2) | PAGETOP |
2015.08.15
楽しかった♪ 宇津夏祭り♪
8月15日。宇津夏祭りに行ってきました。
最高のお天気♪
全身で宇津を味わってきました。

DSCF5465-blog.jpg


今年ほど、感謝の思いで立たせて頂くステージはありません。

今年で7年目となる夏祭り。
この間に、自分の生活の中で
味わったことのない苦しい時も、
もがいても、乗り越えようとしても、変える事の出来ない
現実と向かいあう日々もありました。

大好きな歌も歌わない。ピアノに触れたいと思わない。
そんな日々も長く続きました。

それでも・・・
宇津の方は、毎年私に出演依頼をしてくれました。

八月十五日。ここに来るたび、
どれほどみなさんに、大自然に、励まされたかわかりません。

DSCF5427-blog.jpg



去年、心の底から感謝し、夫婦で作らせて頂いた『宇津の里音頭』でした。

それなのに、思いもかけず宇津地区から感謝状を頂き、
郵便局や、朝市、グランドゴルフ会場で流して頂き、
京都新聞に記事も載せていただき、

今年は曲に振り付けも付けて頂き、今年も京都新聞に
載せていただきました。
こんな嬉しいことはありません。

DSCF5449-blog.jpg


私を知ってくれる方も年々増え、
「よう来てくれたな♪」「今年も頼むな♪」
と、声をかけてくれる方。
DSCF5438-blog.jpg


演奏中も手を振ったり、団扇を振ったり、声援をかけてくれる方。
嬉しくなります。
DSCF5462-blog.jpg


祭りは、開会のあいさつの後、
雄進浩(ゆうしんこう)さんの力強い和太鼓で始まりました。
山中に心地よい音が響き渡り、祭りの気分を盛り上げてくれます。

DSCF5471-blog.jpg



そして今年は津軽三味線のお二人が登場。
これも山にぴったりでした。

そして『川村妙子 歌謡ショー』
20分の演奏と、20分の『宇津の里音頭』の盆踊り。
今年は宇津の里音頭があるので、
ショーは、みなさんの聞きなじみのある曲を。と構成。
ギター、サックスの音色も楽しんでいただきました。

宇津の里音頭の踊り開催時には、ハプニングが発生。
ここまで使ってきたワイヤレスマイクが充電切れ???

声が。。。ロボットみたいに。。。。(苦笑)
これには思わず踊ってるみなさんも大笑い。
歌ってる私も笑いが止まらず(笑)

櫓に延長コードを繋ぎ合わせて、急遽マイクを
対応してもらい、途中からはスムーズにすすみました。

初めて聴く方もおられるので、
踊ってもらえるかな。。。と心配でしたが、

泊まりのキャンプ客や子供さん、ご年配の方まで
たくさんの方が踊ってくれました。

自分が作った曲がお祭りで流れ、踊られる。
この瞬間、誰よりも喜びと感動をもらったのは、
間違いなく私でしょう。


感謝とお礼をカタチに。
ただそれだけから取り組んだ『宇津の里音頭』

喜びと感動。そしてまた感謝に変わり。
私の心に返ってきました。


たっちゃん、ヒロさんお疲れ様でした。
役員のみなさんお疲れさまでした。

そして宇津のみなさん ありがとうございました。
DSCF5432-blog.jpg
| コメント(2) | PAGETOP |
2015.08.13
リハーサル
主人、ヒロさんとスタジオで音あわせ。
ヒロさんが色々アドバイスしてくださり
曲がいい感じに仕上がっていきます。

昨日見つけた課題を、今日は見つめて
今日・明日と歌いこみます。
| コメント(0) | PAGETOP |
2015.08.12
強ーい味方。ヒロさん♪
3年前から宇津夏祭りに参加してくれているサックス奏者のヒロさん。
私達夫婦の大先輩です。
元々高校生の時までギタリストで、その腕は相当なもの。
ピアノも弾ける。ミュージシャンとしても素晴らしい♪

ヒロさんは演奏者なだけでなく作曲もし、機材に詳しい。
その上、ヒロさんが組んでるバンドは、大きな会場ですることが多いので
自前の音響機材も整えていたんですね。

普通たいていのミュージシャンは、ライブハウスに体だけ持って行く人が、ほとんどです。
演奏する会場に音楽設備が整っているからです。

私が音楽を再開した頃、子供達がまだ小さく
夜から主人に子供を預けて、歌いに行くことに
どんどん苦しくなっていったんですね。

それで、夜からの会場のイベントに参加するのはやめ、
私の歌を聴いてくれるなら会場はどこでもいい。
「私でよければ」「私でいいなら」
私を必要としてくれるところならどこでも行かせてもらおう。
そのスタンスで活動を始めることにしました。

すると、依頼も仕事も増えていったんですが、
音響機材のない場所での依頼が相次ぎ
せっかくの依頼に応えたいな。と、
一つづつ主人が機材を揃えてくれ、どの会場でも
対応できるようにしてくれました。
そのおかげで
体育館くらいまでなら、
音響屋さんを頼まなくても主人が対応してくれ、
ライブ、講演会と大阪府内を今日まで、たくさん行かせて頂きました。

しかし6年前!宇津夏祭りで、初のキャンプ場。
野外は広い!!!
うちの機材のギリギリでした。(苦笑)
翌年、スピーカーを買い足して対応。
アンプとスピーカーの相性などもあるらしく
音響のプロじゃないので
「ああじゃない」「こうじゃない」と、手探りしながら、勉強しながら対応。
さらにその翌年、アンプ?購入。
『いい出音(でおと)』目指し、主人のあくなき挑戦が始まりました(笑)

ある年の祭りの準備中、私と主人の間で
「たまには二人でなく、宇津地区の人に違うミュージシャンの音色も聞かせてあげたいね」
と、いう話になり、サックスのヒロさんに出演をお願いしました。

すると、なんと出演オッケー。それどころか機材も助けてくれる。とのこと。
まさかヒロさんが機材を持っていたとは知らなくて。。

私たちと同じように、機材のない会場で演奏する機会が多く、
対応できるように用意していったそうです。

私はいても、音響や機材のことはさっぱり(泣)
いつも全然主人の役に立たなかったんですが、
ヒロさんが加わってから、主人の楽しそうな顔。(笑)
機材のこと、音のこと、すべてがわかる強ーい味方が
来てくれたおかげで、少し楽になったかな。

今年の祭りは、そんな二人をフューチャーしたいと思います。
いつも縁の下の力持ちですが、今回はミュージシャンとしての
二人の魅力にしっかりスポット当てたいと思います。

二人の演奏、是非お楽しみ下さい。
| コメント(2) | PAGETOP |
2015.08.05
守口にて
9月9日(水曜日) 午前10時より FM HANAKO 
『新もりぐち音頭』の作詞をされた和泉悦子さんのご主人と一緒に出演させていただきます。
『新もりぐち音頭』が出来た背景。など、お話させていただきます。
| コメント(0) | PAGETOP |
2015.08.05
works 更新しました
動画を載せました。ご覧下さい。
| コメント(0) | PAGETOP |
2015.08.04
楽しかった宇津の里♪ パート3  完結編
そして2日の夜。15日のリハーサルが行われました。
そうです。当日楽しむために振り付けを覚えないと。
『宇津の里音頭』は、出来立てホヤホヤ。
宇津の方以外は、まだ見たことも聴いたこともない
音頭だから。宇津のみなさんが歌えて踊れないと。
誰も踊れないんですね(苦笑)

紅会のみなさんが毎回教えに来てくださったお陰で
私はもう体にしみこみました♪完璧♪

この日は、地元の人がたくさん練習に来てくださり
何度も何度も踊りました。

また歌い手さんも来て下さり、初音あわせ。
地元で歌が大好きで、とても上手な方が3名。出てくださいました。
何度も何度も歌って、一番いい歌に仕上げていきます。

宇津音頭練習風景

練習風景2


毎年祭りを飾ってくれる和太鼓グループ『雄進浩(ゆうしんこう)』さんも
当日『宇津の里音頭』に生演奏ではいってくださることになり、
この日太鼓を持ってきて、合わせてくれました。
もう本番みたい♪♪

大自然の山のお祭り。家一つない木々の中。

♪ 京北十景 この宇津峡に
   集う八月十五日 
   笑いさざめく夏の夜  打ち上げ花火と大踊り
   ああ 宇津の里 宇津の里  ♪       
            by 『宇津の里音頭』 6番 より

楽しくて楽しくて15日が待ち遠しい。

| コメント(2) | PAGETOP |
2015.08.04
楽しかった宇津の里♪ パート2  再会編
ぷりママに『ホウバ飯』を頂いた後は、1年ぶりに会っておきたい方のお宅へ。

『宇津の里音頭』が完成した背景に、一番重要なキーパーソン。
真継さんご夫妻。

去年、宇津の村を端から端まで回り、もう情報収集を終えようと思って居た時
ヤマショウさんから
「このお父さんに聞いたら、宇津のことは何でもわかります。
生き字引のような人です」
と、紹介頂いたお父さん。

宇津の歴史や伝説。語り継がれていること。
その真意を一つ一つ答えてくれるお父さん。
日が暮れるのも忘れて、宇津のことをいっぱい教えてくれました。

そして『宇津の里音頭』が出来るのを一番楽しみにしてくれていました。

久しぶりにお会いした真継さんご夫妻は、以前と変わらずとてもお元気そうで
安心しました。
あっという間に時間も過ぎ
夜には、踊りがついた『宇津の里音頭』をご夫婦で見に来てくださいました。

まだ自転車に乗られているという86歳になるお母さんは
『宇津の里音頭』の踊りにも参加し、すっかり踊りをマスターされました。

90歳になるお父さんは、踊られはしませんでしたが、
踊りのついた『宇津の里音頭』をとても喜んでくれました。

嬉しかったです。

| コメント(2) | PAGETOP |
2015.08.04
楽しかった宇津の里♪ パート1 ホウバ飯編
2日の日曜日。宇津の里に行ってきました。
夜から『宇津の里音頭』の最後の踊りの練習と
歌のリハーサルがありました。

この日、ぷりママが『ホウバ飯』を作ってくださるとのこと。で、
昼食に合わせて行かせて頂きました。

『ホウバ飯』とは、ホウバの葉に御飯を包んだもので
昔、宇津の人は、農作業の時にホウバに包んだ御飯を持って
おなかがすいたら食べていた。と。葉には殺菌作用があり、
またホウバに包むことで、手を汚さずに作業に戻れる。とも考えられていたようです。

『宇津の里音頭』を作るにあたり、聞き込みをした時に教えてもらいました。

曲の4番に

♪ あばちゃん漬け(宇津の漬物)にホウバ飯
  伝え継がれた宇津の味
  ああ なつかしや~ なつかしや~ ♪

と、歌っています。

山商さんが山でホウバの木を見つけ
歌詞の中のホウバ飯を、私に食べさせてあげたい。と、
料理をプロ顔負けの腕前のぷりママに作って頂き、
ホウバ飯を再現してくれました。

ホウバ飯  1



ホウバの葉を見たのも初めてですが、
包まれている姿も、開けた時の中の盛り付けもとてもキレイ。
味はかやく御飯仕立てとチラシ寿司仕立ての2種類作ってくださったんですけど、

ホウバ飯  2

どちらも抜群!!!
すっごい美味しい!!!

これ、夏祭り限定で販売してほしい!!
『宇津の里音頭』聴いた人はみんな食べたいよね。

と思う贅沢なお料理をいただきました。

感激♪

| コメント(4) | PAGETOP |